2015年07月09日
安全装置(指)
最近、久々にサバゲーしてきたつっちーです(*´Д`)
今回はno9さんにお邪魔しました


写真はno9さんのブログからです
参加した日のゲームはとても面白かったです
午後から雨が降り強くなってきたので、トレポンメインの自分は途中まで様子見
ラスト2ゲームずぶ濡れになりながらもハンドガン1丁で参加しました
で、タイトルの話なんですが
自分の写真を見るとき無意識に指に目が行きます
過去にトリガーに指がかかった状態でスタートコール残り2秒の時に誤射してしまったからですor2
それ以来ゲーム中でも構えない時は、基本トリガーに指をかけず可能ならばセレクターをセーフティにします
某映画でも「安全装置はこれ(指をみせながら)です」みたいなこと言ってましたね
サバゲー初心者の時はあまり思ってなかったのですが
安全管理がしっかりできてる人を見るとかっこいいと思うようになりました
お節介ですが仲良くなった初心者さんによく某映画のセリフで教えたりもします(-_-;)
ちょい辛気臭い内容でした、ではでは~
今回はno9さんにお邪魔しました


写真はno9さんのブログからです
参加した日のゲームはとても面白かったです
午後から雨が降り強くなってきたので、トレポンメインの自分は途中まで様子見
ラスト2ゲームずぶ濡れになりながらもハンドガン1丁で参加しました
で、タイトルの話なんですが
自分の写真を見るとき無意識に指に目が行きます
過去にトリガーに指がかかった状態でスタートコール残り2秒の時に誤射してしまったからですor2
それ以来ゲーム中でも構えない時は、基本トリガーに指をかけず可能ならばセレクターをセーフティにします
某映画でも「安全装置はこれ(指をみせながら)です」みたいなこと言ってましたね
サバゲー初心者の時はあまり思ってなかったのですが
安全管理がしっかりできてる人を見るとかっこいいと思うようになりました
お節介ですが仲良くなった初心者さんによく某映画のセリフで教えたりもします(-_-;)
ちょい辛気臭い内容でした、ではでは~
タグ :サバゲー
2015年06月05日
トレポンの初速がばらついてきた
どーも、腕が2トーンカラーになったつっちーです(*´Д`)
最近、サバゲーをしてきました

で、気になったのが弾道と初速
弾道は縦に散り、初速は高低差3m/s以上の差が出るようになりました
お試しで加速シリンダーにヘビーウェイトピストンを使ってたのでそのせいかと思いましたが、
純正に戻しても治らず
よくよく見てみるとスプリングが「~」みたいな形状になっていました
バネがへたってたので交換、フルシリンダーに変更で初速の高低差は1m/s以下になりました
で、ここで気になったのが更に高低差を小さくするということ
とりあえずそれっぽいグリスをポチっとしました
あとはOリングとか気密関係、チャンバーあたりのものを探し中です
最近、サバゲーをしてきました

で、気になったのが弾道と初速
弾道は縦に散り、初速は高低差3m/s以上の差が出るようになりました
お試しで加速シリンダーにヘビーウェイトピストンを使ってたのでそのせいかと思いましたが、
純正に戻しても治らず
よくよく見てみるとスプリングが「~」みたいな形状になっていました
バネがへたってたので交換、フルシリンダーに変更で初速の高低差は1m/s以下になりました
で、ここで気になったのが更に高低差を小さくするということ
とりあえずそれっぽいグリスをポチっとしました
あとはOリングとか気密関係、チャンバーあたりのものを探し中です
タグ :トレポン
2015年05月11日
実MAGPUL MIADゲット!
どーもーつっちーです(*´Д`)
久々に秋葉原に行ったときにたまたま見つけました
トレポン用加工済みMAGPUL MIAD



グリップ底のフタにネジ穴が無いのでリアル差マシマシです(*´Д`)
ただ2枚目を見て頂ければ分かるんですが隙間が空きます
考えられる原因はKACのトリガーガードとの干渉
KACのトリガーガードは純正のフレームにつけるとグリップの方に1mm弱ほどでっぱります
グリップ側を削りたいのですが、パーツが分割構造で薄くなってるのであまりやりたくありません
実銃の画像を検索してみたところこのままにしてる方もいたので、自分もこのままにしたいと思います
ちなみにこちらはゲロバナナさんで8000程で買いました
高いのか安いのかは分かりませんが自分にとってはとてもいい買い物でした(*´з`)
久々に秋葉原に行ったときにたまたま見つけました
トレポン用加工済みMAGPUL MIAD
グリップ底のフタにネジ穴が無いのでリアル差マシマシです(*´Д`)
ただ2枚目を見て頂ければ分かるんですが隙間が空きます
考えられる原因はKACのトリガーガードとの干渉
KACのトリガーガードは純正のフレームにつけるとグリップの方に1mm弱ほどでっぱります
グリップ側を削りたいのですが、パーツが分割構造で薄くなってるのであまりやりたくありません
実銃の画像を検索してみたところこのままにしてる方もいたので、自分もこのままにしたいと思います
ちなみにこちらはゲロバナナさんで8000程で買いました
高いのか安いのかは分かりませんが自分にとってはとてもいい買い物でした(*´з`)
タグ :トレポン
2015年04月02日
UMAREX/VFC MP5k GBB
ガスブロ熱が入りはじめたつっちーです(*´Д`)
現物を触ってみて一目ぼれして購入しちゃいました
UMAREX/VFC MP5k GBB

いやぁ~いいですこれ(恍惚)
電動とかではできないコッキングハンドルをガコンッと叩いて初段装填
スチールプレスのレシーバにまったくきしまないフォアグリップ
外観は本当に”モデルガン”です
性能ですが、要修正です
給弾不良、渋い動き、マガジンのガス漏れetc
とりあえず渋いのは各部のすり合わせ、リコイルスプリングを弱く、付属の日本用スプリングに交換である程度マシになります
問題の給弾不良ですがクルセイダー製のフィーディングランプに交換で治ったという報告があるのでそれ待ちです
ちなみにこのクルセイダー製のは国内、海外で売り切れがほとんどなので入手が難しかったです
可能であれば複数購入が望ましいと思います
今日はこの辺で~
現物を触ってみて一目ぼれして購入しちゃいました
UMAREX/VFC MP5k GBB
いやぁ~いいですこれ(恍惚)
電動とかではできないコッキングハンドルをガコンッと叩いて初段装填
スチールプレスのレシーバにまったくきしまないフォアグリップ
外観は本当に”モデルガン”です
性能ですが、要修正です
給弾不良、渋い動き、マガジンのガス漏れetc
とりあえず渋いのは各部のすり合わせ、リコイルスプリングを弱く、付属の日本用スプリングに交換である程度マシになります
問題の給弾不良ですがクルセイダー製のフィーディングランプに交換で治ったという報告があるのでそれ待ちです
ちなみにこのクルセイダー製のは国内、海外で売り切れがほとんどなので入手が難しかったです
可能であれば複数購入が望ましいと思います
今日はこの辺で~
タグ :VFC MP5k
2015年03月26日
2015年03月24日
KUMI490&加速シリンダー
どーもーカラシにはまりつつも塗りすぎて毎回涙目になっているつっちーです(-_-;)
KUMI490モーターが届きました!

ついでに欲しいときにまったく手に入らなかった
加速ポート付のシリンダーも購入です(*´Д`)
とりあえずKUMI490モーターのインプレから
まず旧7511に比べて圧倒的に静かです
旧7511ではグリップ底板のネジをしっかり締めるとノイズがひどくなる事がありましたが
KUMI490では締めても特に変化はありません
ピニオンギアも特に弄らずに組み込みましたがノイズらしいノイズは無いです
そして振動が体感できるほどに小さくなりました
長い間旧7511を使ってきたので1番に振動に驚きました
グリップによって変わるということもほぼ無いと思います
グリップ底のスクリューネジも完全にいらない子になりました
KUMI490モーターのインプレはここまでです
今までのノイズ対策は無駄だったのかというとそうでもないと思います
ノイズ対策でいれたセラミックベアリングなんかは体感できるほどに効果が出てます
セラミックベアリングはギアボックス内のパーツなのでモーターとはほぼ関係ないですし
加速ポート付シリンダーのインプレも少々
こちらはSYSTEMA純正のものになります
過去にキングアームズの加速シリンダーを試したことがあるのですが
加速ポートの位置が違いました
キングアームズはシリンダー下部、SYSTEMAは上部でした
シリンダー単体のインプレはこれぐらいですかね(-_-;)
SYSTEMAらしい綺麗なつくりでした
組み込み後のテスト結果です
シリンダーに合わせた爆音よりの流速の設定をしました
インナーバレルが10センチになりました
まず最初に思ったのがフルサイズよりもセミのキレが良くなってる(気がする)
フルサイズを使ってた時よりも明らかにノイズが少ないです(両方KUMI490使用)
さらにバレルが短くなったからなのか加速シリンダーのおかげか分かりませんが
サプレッサーなしの音は更に大きく
サプレッサーありの音は更に小さくなりました
多分シリンダーのおかげです
シリンダー関係のインプレは以上です
まだ書きたいことありますが、上手く伝えられないので
とりあえず動画でも撮ろうかなーと思ってます
今日はこのへんで~
KUMI490モーターが届きました!
ついでに欲しいときにまったく手に入らなかった
加速ポート付のシリンダーも購入です(*´Д`)
とりあえずKUMI490モーターのインプレから
まず旧7511に比べて圧倒的に静かです
旧7511ではグリップ底板のネジをしっかり締めるとノイズがひどくなる事がありましたが
KUMI490では締めても特に変化はありません
ピニオンギアも特に弄らずに組み込みましたがノイズらしいノイズは無いです
そして振動が体感できるほどに小さくなりました
長い間旧7511を使ってきたので1番に振動に驚きました
グリップによって変わるということもほぼ無いと思います
グリップ底のスクリューネジも完全にいらない子になりました
KUMI490モーターのインプレはここまでです
今までのノイズ対策は無駄だったのかというとそうでもないと思います
ノイズ対策でいれたセラミックベアリングなんかは体感できるほどに効果が出てます
セラミックベアリングはギアボックス内のパーツなのでモーターとはほぼ関係ないですし
加速ポート付シリンダーのインプレも少々
こちらはSYSTEMA純正のものになります
過去にキングアームズの加速シリンダーを試したことがあるのですが
加速ポートの位置が違いました
キングアームズはシリンダー下部、SYSTEMAは上部でした
シリンダー単体のインプレはこれぐらいですかね(-_-;)
SYSTEMAらしい綺麗なつくりでした
組み込み後のテスト結果です
シリンダーに合わせた爆音よりの流速の設定をしました
インナーバレルが10センチになりました
まず最初に思ったのがフルサイズよりもセミのキレが良くなってる(気がする)
フルサイズを使ってた時よりも明らかにノイズが少ないです(両方KUMI490使用)
さらにバレルが短くなったからなのか加速シリンダーのおかげか分かりませんが
サプレッサーなしの音は更に大きく
サプレッサーありの音は更に小さくなりました
多分シリンダーのおかげです
シリンダー関係のインプレは以上です
まだ書きたいことありますが、上手く伝えられないので
とりあえず動画でも撮ろうかなーと思ってます
今日はこのへんで~
タグ :トレポン
2015年03月18日
トレポンモーターの交換時期・・・
すんごいお久しぶりに更新するつっちーです(*´Д`)
最近、まぁいろいろとあってこちらに手出せずじまいでした
久々のネタはモーターの事です
最近サバゲーをした時にサイクルが遅く感じたんですよね
この記事の動画でもうっすらと感じていました
SさんやYさんに感想を聞いたら
「弾道はいいけど音が・・・」
やっぱり自分を誤魔化すことはできなかったor2
今組んであるのは旧7511で実は2代目のモーターになります
1代目は原因がわからず1万発いかない位でご臨終
サバゲーよりも、メンテやカスタムの試射のほうが撃った数が多いというなんかいろいろもったいない状態
周りではKUMIモーターが旧7511よりも評価が高いので交換しようと考えてます
というよりします
ではポチってきますノシ
タグ :トレポン
2014年12月28日
今年のまとめ

どーもブログ更新しない?のとリアルで言われたつっちーです('Д')
すいませんサボってました(-_-;)
今日は今年のまとめ的な事書きます
まずカスタムに懲りすぎました

爆音、メカノイズ対策、弾道などなど
結果的には流速に落ち着いてメカノイズもある程度はマシになりました
よく流速は飛ばすだけのもので後半散らばると言われてますが
そんなことは無かったです
自分のカスタムしたトレポンを撃ってもらった方々にはよく当たると評判良かったです

ここまで内部を煮詰められたのもトレポンのシンプルな構造があったからだと思います
現在は、爆音、流速、インドア用の3セットで使ってます
爆音は飛距離を犠牲にして音のみに特化
流速は飛距離、弾道の両立
インドアは単純に非流速、0.7j構成
と、こんな感じです
来年の目標みたいなのはまだ無いですが
たぶんトレポン系のネタに落ち着きそうです
暇があればガスブロネタも少々やりたいです
後ですね、1番嬉しかったのはブログ見てますと声を掛けてくれる方が意外といてほっこりしました(*´Д`)
また、来年もよろしくお願いします!
それとバイクのことなんですが

ハイパー道楽さんにとあるイベントで自分のバイクが掲載されました←1番ビックリ
http://www.hyperdouraku.com/survivalgame/peacecombat1410/
ちなみにこの塗料はタミヤスプレーです(; ・`д・´)
錆てる部分を削り応急処置でスプレー→あれ?全部やってる?
みたいな流れで出来た奇跡のう○こカラーです
今年はこれでラストになります
よいお年を~ノシ
2014年11月14日
トレポンのギアノイズパート⑤~及第点?~
どーもーつっちーです(*´Д`)
前回の続きです
とりあえずモーターの振動が原因ということでいろいろやってみました
①MOEグリップ+ウレタン
モーターとグリップの隙間にウレタンをいれてドライブしてみましたが何の変化もなし
②純正グリップへの交換
気持ち静かになったけど握らないでドライブするとうるさい
と、ここで思い出したことが一つ
最初チャレンジキットを組んだときにグリップ底の芋ネジがドライブに合わせて動いてしまい
最悪モーター検知に引っかかってしまったので外してました
意味あるのか調べたらN7511は特に無い的な事がどこかに書いてありました
しかしモーターのピニオン部分を持つと微妙に上下にロータが動きます
もしかして振動の原因てこれ?
と思って芋ネジにレンチをさしたままでいろいろしてみたところ・・・
かなりノイズ小さくなりました
また動画にしてみました
前の動画です
比較してみると前よりも高い音が聞こえなくなってる思います
ロータ部分が上下に動くのが大きな要因だったみたいです
今回の調整は非常に簡単でした
とりあえず抵抗あるまで回す
抵抗を感じたら1巻き?ゆるくしてネジロックで固定です
ピニオン位置を下げてる状態ですのでこれは個体差あると思います
個人的には及第点です
まだまだノイズは消せるはず!www
今日はこんな感じです、ではでは~
タグ :トレポン
2014年10月26日
トレポンのギアノイズパート④~治らないノイズ~

どーもー季節の変わり目に喉をやられたつっちーです(*´Д`)
今日屋外でのノイズがどんなものかフィールドテストしてきました
結果として、、、
室内の時よりノイズが聞こえる(-_-;)
原因はなんだろうと頼りになるSさんにみてもらったところ
モーターの振動の音じゃね?
と言われた
そこでグリップを握った時と握ってない時でドライブしてみたら
握ってない時でかなり音が大きくなりました
なるほど、いままで気になっていたのはギアノイズでは無く振動だったのか・・・
そこから考えられる原因として
・MOEグリップの空洞部分が大きい
・旧7511モーターの振動が大きい
いろいろ見てるとモーターが1番の原因ぽい
余裕が出たら490モーターを購入したい
とりあえず今のモーターで出来るところまで試したいと思います
考えられる打開策として
・隙間を何かで詰める
・グリップを純正品に戻す
また時間ができたら試したいと思います
ではでは~
タグ :トレポン
2014年10月20日
トレポンのギアノイズパート③
どーもーかなり更新をサボっていたつっちーです(*´Д`)
学生なので就活やら作品作りやらでしばらくはなれてました
今日のネタはまたノイズ関連です
メンテナンスしているといつも思うことがあります
グリップ無しのほうがモーター静かだなーと
そう思いグリップのスクリューネジをユルめて着けると・・・
音が小さくなりました!
しかしこのままだとグリップを握ったとき少し動いて気持ち悪いです
そこでいろいろとやってみると憶測ですが一つ分かったことがあります
ネジを締めすぎるとモーターが下に引っ張られてるのか音が大きくなる
多分モーターとグリップのフタの間に隙間があるのだと思います
なので、グリップのフタとモーターの間に0.3mmのシムをはさんで隙間を無くしシッカリしめたところ・・・
モーターのノイズほぼ消えました(∩´∀`)∩
99%満足いく音になって家の中で空撃ちしまくってました
多分実射はもっと静かになると思います
多分ノイズ関係はこれで終着したような感じです
今までのまとめです
①モーターのピニオンギアの調整
②プラネタリーギアのグリス量気持ち多め
③ベアリングをセラミックに変更
④モーターとグリップのキャップの間にシムを挟む
優先順位は④→②→①→③ですかね
試してはいませんが軸受けをベアリングでないものに変えても良さそうです
今回は動画も画像もとるの忘れてたのでまた気が向いたら書こうと思います
ではでは~

学生なので就活やら作品作りやらでしばらくはなれてました
今日のネタはまたノイズ関連です
メンテナンスしているといつも思うことがあります
グリップ無しのほうがモーター静かだなーと
そう思いグリップのスクリューネジをユルめて着けると・・・
音が小さくなりました!
しかしこのままだとグリップを握ったとき少し動いて気持ち悪いです
そこでいろいろとやってみると憶測ですが一つ分かったことがあります
ネジを締めすぎるとモーターが下に引っ張られてるのか音が大きくなる
多分モーターとグリップのフタの間に隙間があるのだと思います
なので、グリップのフタとモーターの間に0.3mmのシムをはさんで隙間を無くしシッカリしめたところ・・・
モーターのノイズほぼ消えました(∩´∀`)∩
99%満足いく音になって家の中で空撃ちしまくってました
多分実射はもっと静かになると思います
多分ノイズ関係はこれで終着したような感じです
今までのまとめです
①モーターのピニオンギアの調整
②プラネタリーギアのグリス量気持ち多め
③ベアリングをセラミックに変更
④モーターとグリップのキャップの間にシムを挟む
優先順位は④→②→①→③ですかね
試してはいませんが軸受けをベアリングでないものに変えても良さそうです
今回は動画も画像もとるの忘れてたのでまた気が向いたら書こうと思います
ではでは~

タグ :トレポン
2014年06月12日
トレポンのギアノイズパート②
どーもー1度はまり始めたら止まらないつっちーです(*´Д`)
今回はまたピニオン位置の調整をしたので動画撮りました
ロアー部分のみのシーンを追加しました
これでノイズ関連は落ち着きそうです
ちなみにピニオン位置ですが純正の位置から少し下げました
比較的新しいモデルは下げるとノイズが小さくなるみたいです
今日はこれだけです、ではでは~
今回はまたピニオン位置の調整をしたので動画撮りました
ロアー部分のみのシーンを追加しました
これでノイズ関連は落ち着きそうです
ちなみにピニオン位置ですが純正の位置から少し下げました
比較的新しいモデルは下げるとノイズが小さくなるみたいです
今日はこれだけです、ではでは~
2014年06月05日
セラミックベアリングinPTW
どーもー最近金欠から解放されたつっちーです(*´Д`)
今日はこれです
Kanzen製 セラミックベアリング

漢字で完全と書いてありますが多分日本製じゃないです
中身はこんな感じ

丁寧な梱包の中に3個のベアリング
このベアリングヤフオクとかでよくチラチラと気になっていたんですが
レビューはほとんど無しで3,800円という手の出しづらい感じでした
なので今回は検証がてらの人柱です
買う前にセラミックベアリングを調べてみたんですがロードバイクとかの記事が多かったです
効果も従来のベアリングよりも回転効率がいいということだけ分かりました
組み込み後の動画です
イヤホン推奨です
動画だとまたノイズが目立ちますが
実際はほとんど聞こえない状態です
正直ベアリング変えるだけでここまで変わるとは思っていませんでした
プラシーボではないはず(笑
すごくおすすめです(*´Д`)
今日はこれだけです!
ではでは~
今日はこれです
Kanzen製 セラミックベアリング

漢字で完全と書いてありますが多分日本製じゃないです
中身はこんな感じ

丁寧な梱包の中に3個のベアリング
このベアリングヤフオクとかでよくチラチラと気になっていたんですが
レビューはほとんど無しで3,800円という手の出しづらい感じでした
なので今回は検証がてらの人柱です
買う前にセラミックベアリングを調べてみたんですがロードバイクとかの記事が多かったです
効果も従来のベアリングよりも回転効率がいいということだけ分かりました
組み込み後の動画です
イヤホン推奨です
動画だとまたノイズが目立ちますが
実際はほとんど聞こえない状態です
正直ベアリング変えるだけでここまで変わるとは思っていませんでした
プラシーボではないはず(笑
すごくおすすめです(*´Д`)
今日はこれだけです!
ではでは~
2014年05月11日
トレポンのギアノイズ
どーもー正体がばれかかってるつっちーです(*´Д`)
今日はトレポンの音を聞いたことのある方なら分かるはず
分からない方はyoutubeとかでトレポンの音を聞いてみてください
あの甲高いノイズをピニオンギアの調整で無くしました
iphoneで動画撮ってみました
モザイクかかってますが分かる人にはわかります(-_-;)
マイクのせいで破裂音がノイズっぽく聞こえてます
今日はこれだけです
かなり満足しました!

ではでは~
今日はトレポンの音を聞いたことのある方なら分かるはず
分からない方はyoutubeとかでトレポンの音を聞いてみてください
あの甲高いノイズをピニオンギアの調整で無くしました
iphoneで動画撮ってみました
モザイクかかってますが分かる人にはわかります(-_-;)
マイクのせいで破裂音がノイズっぽく聞こえてます
今日はこれだけです
かなり満足しました!

ではでは~
2014年04月29日
爆音のためのインナーバレル・改
どーも最近就活の落ち着いたつっちーです(*´Д`)
前記事ではインナーバレルが10cmになりましたが
気になったことがあったのです
フルサイズシリンダーに合わせたインナーバレル
加速シリンダーでに合わせた極端に短いインナーバレル
どちらがうるさいのか
で、早速ぶった切りました

上のバレルがグロック17純正の物
下のバレルが10cmを更にカットしたものです
シリンダーは純正が手に入らなかったのでKAで代用します
初速は0.25使用で最大HOP87m/sに合わせました
適正HOPは70m/sです( ゚Д゚)
で、気になる音ですが、、、
フルサイズの時の音が「パッーン」みたいな感じでしたが
加速だと「パンッ」と歯切れのいい感じになってました。
音量は少しうるさくなったかな?ぐらいの差でした
とても自分好みの音になりました
弾道は適正だと初速が低いのもあって50mは飛びません
しかし40mまで真っ直ぐ飛んでくれるので普通にゲームで使えます
ネタなのかガチなのかよくわかんない状態です( ̄ー ̄)
それと最近のサバゲの写真です



たまたま偶然なのですが
同じ構えの時に写真を撮られました
写真撮られたい方は真似してみてはいかがでしょうか?
今日はこんな感じです
ではでは~
前記事ではインナーバレルが10cmになりましたが
気になったことがあったのです
フルサイズシリンダーに合わせたインナーバレル
加速シリンダーでに合わせた極端に短いインナーバレル
どちらがうるさいのか
で、早速ぶった切りました

上のバレルがグロック17純正の物
下のバレルが10cmを更にカットしたものです
シリンダーは純正が手に入らなかったのでKAで代用します
初速は0.25使用で最大HOP87m/sに合わせました
適正HOPは70m/sです( ゚Д゚)
で、気になる音ですが、、、
フルサイズの時の音が「パッーン」みたいな感じでしたが
加速だと「パンッ」と歯切れのいい感じになってました。
音量は少しうるさくなったかな?ぐらいの差でした
とても自分好みの音になりました
弾道は適正だと初速が低いのもあって50mは飛びません
しかし40mまで真っ直ぐ飛んでくれるので普通にゲームで使えます
ネタなのかガチなのかよくわかんない状態です( ̄ー ̄)
それと最近のサバゲの写真です



たまたま偶然なのですが
同じ構えの時に写真を撮られました
写真撮られたい方は真似してみてはいかがでしょうか?
今日はこんな感じです
ではでは~
2014年03月16日
トレポンの弾道・改
どーもー鼻が謎の菌にやられているつっちーです( ´∀`)
今日のネタはですね
タイトル通りの内容です
人気記事上位を見ていたらトレポンの弾道で来る方が多かったからです
まず、ドノーマルの状態の弾道ですね
弾道は素直です
ただHOPが強くかけにくいです
原因はアジャスターのチューブの外径が小さいからです
なので太いの入れましょう(意味深)
といっても2012年モデルしか触ったことがないので必ずしもそうとは限りません
次にRAIDパッキンの弾道です
多分1番お手軽かつ飛距離を伸ばせるアイテムだと思ってます
組むだけで低伸弾道になり60mは狙えるようになります
低伸弾道がわかりにくい方にわかりやすく説明すると
発射してから50mくらいまで少しずつ上昇しながら向かいます
弾は重量弾がおすすめです
重量弾を使うことでHOPの上昇幅が小さくなるからです
次にMAGHOPです
若干手を加えますが(過去記事参照)弾がまとまります
特に横方向のまとまりが凄いです
目に見えて体感できます
重量弾と組み合わせて精密射撃仕様なんかいかがでしょうか?
次に延長ノズルです
正直、飛距離の変化は微妙ですが
初速がすごい安定します
内径を絞るとさらに安定します←カスタム内容によるかもです
初速が安定すると弾道がほとんど同じ弾道になり狙いたい所を狙えるようになります
個人的にかなりオススメです
あすか工房さんは手軽なお値段で延長ノズルの細かい設定が出来るのでいろいろ試すのもいいと思います

個人の感想ですので組んだら結果が違う風に感じるかもしれません
組む際は自己責任でお願いします
それではみなさんも楽しいトレポンライフを!
ではでは~
今日のネタはですね
タイトル通りの内容です
人気記事上位を見ていたらトレポンの弾道で来る方が多かったからです
まず、ドノーマルの状態の弾道ですね
弾道は素直です
ただHOPが強くかけにくいです
原因はアジャスターのチューブの外径が小さいからです
なので太いの入れましょう(意味深)
といっても2012年モデルしか触ったことがないので必ずしもそうとは限りません
次にRAIDパッキンの弾道です
多分1番お手軽かつ飛距離を伸ばせるアイテムだと思ってます
組むだけで低伸弾道になり60mは狙えるようになります
低伸弾道がわかりにくい方にわかりやすく説明すると
発射してから50mくらいまで少しずつ上昇しながら向かいます
弾は重量弾がおすすめです
重量弾を使うことでHOPの上昇幅が小さくなるからです
次にMAGHOPです
若干手を加えますが(過去記事参照)弾がまとまります
特に横方向のまとまりが凄いです
目に見えて体感できます
重量弾と組み合わせて精密射撃仕様なんかいかがでしょうか?
次に延長ノズルです
正直、飛距離の変化は微妙ですが
初速がすごい安定します
内径を絞るとさらに安定します←カスタム内容によるかもです
初速が安定すると弾道がほとんど同じ弾道になり狙いたい所を狙えるようになります
個人的にかなりオススメです
あすか工房さんは手軽なお値段で延長ノズルの細かい設定が出来るのでいろいろ試すのもいいと思います

個人の感想ですので組んだら結果が違う風に感じるかもしれません
組む際は自己責任でお願いします
それではみなさんも楽しいトレポンライフを!
ではでは~
2014年03月11日
ゆあぽんのいろいろ
どーもー謎の細菌に苦しんでるつっちーです( ´∀`)
今日は最近のゆあぽん(URX3トレポンの略)事情とか写真を書いていきます。

まず内部カスタム関連について
最近新しい延長ノズルを購入したのでシリンダーをバラしたら
謎の金属片が入ってました
ピストンヘッドは若干凹んだりしたんです
それで、とりあえずノズル組もうとノズルBを外したら・・・
ノズルBの傘になってる部分が無くなってるんですよ
原因は重いピストンヘッドと強いスプリングによる打撃に耐えられず砕けたみたいで
なのでゲロバナナさんでノズルBとピストンヘッドバンパー買いました
買った時に気づいたのですがゲロバナナさんで買ったノズルBは色が黒かったんです
ゆあぽんについてるのは銀色
とりあえず黒さんに期待です
あとはバンパーさんマジお願いしますor2
あと、ゲームで色々と使い込んで雰囲気が渋くなってきました












X300をトップレイルに付けてみました
正直8インチのレイルにリモートスイッチは使いにくかったのですが
親指で弾くだけなのでこっちのほうが使いやすいです
あと、KACトリガーガードもリューターで穴を拡張して無事フレームに付きました
今日はこんな感じです
ではでは~
タグ :トレポン
2014年02月24日
爆音カスタム結果+バイク荷積み
どーもー腕が筋肉痛のつっちーです( ´∀`)
まず一つ目は爆音カスタムのテストがてらにサバゲしてきました
音はヨシ!
ノベスケ付けないの?と言われましたが
デザイン>音という優先順なので付けません
僕の個人的な意見なのですが、
ノベスケを付けると音が大きくなるのではなく拡散するのではないかと
その結果大きく聞こえる風に感じるのではないかと
なぜそう思ったかというと、
僕の爆音カスタムは撃った側はそんな大きく聞こえないんです
多分10cmのインナーバレル9インチのアウターバレルによって指向性があるんじゃないかなーと思ってます
室内で撃つとものすごい響きますし
話は変わりまして弾道の方は少し怪しいです
30発に1回くらいフライヤーのような弾道になります
しかも同じ方向に飛んでくのです
調べたらハイダーがまっすぐじゃないんです
フレーム側からアウターバレルを覗いたら
AACの先っちょにある3つの突起が若干傾いてるんですよ
なぜかなーと思って色々見てみたら
クラッシュワッシャーが原因でした
なのでクラッシュワッシャーを外して直接つけました
見事3つの突起は真っ直ぐになりました
またこれで弾道のテストをやってみたいと思います
最期にサバゲ行くときのバイクの写真です



写真の文字はタイの文字なのですが何が書いてあるのかさっぱりですww
今日はこんな感じですではでは~
まず一つ目は爆音カスタムのテストがてらにサバゲしてきました
音はヨシ!
ノベスケ付けないの?と言われましたが
デザイン>音という優先順なので付けません
僕の個人的な意見なのですが、
ノベスケを付けると音が大きくなるのではなく拡散するのではないかと
その結果大きく聞こえる風に感じるのではないかと
なぜそう思ったかというと、
僕の爆音カスタムは撃った側はそんな大きく聞こえないんです
多分10cmのインナーバレル9インチのアウターバレルによって指向性があるんじゃないかなーと思ってます
室内で撃つとものすごい響きますし
話は変わりまして弾道の方は少し怪しいです
30発に1回くらいフライヤーのような弾道になります
しかも同じ方向に飛んでくのです
調べたらハイダーがまっすぐじゃないんです
フレーム側からアウターバレルを覗いたら
AACの先っちょにある3つの突起が若干傾いてるんですよ
なぜかなーと思って色々見てみたら
クラッシュワッシャーが原因でした
なのでクラッシュワッシャーを外して直接つけました
見事3つの突起は真っ直ぐになりました
またこれで弾道のテストをやってみたいと思います
最期にサバゲ行くときのバイクの写真です



写真の文字はタイの文字なのですが何が書いてあるのかさっぱりですww
今日はこんな感じですではでは~
タグ :トレポン
2014年02月06日
ゲームで使える爆音にしたい
どーもー、魔法のカードに頼りまくりなつっちーです( ´∀`)
今日は前回の続きなのですが、
スプリング届いたので組みました
結果は、、、
0.25弾、HOP最大で初速80m/s
多分適正にしたら75m/sくらい、、、
使えないことはないけど、適性で80m/sは欲しいです(´ε`;)ウーン…
とりあえず今以上のスプリングをヤフオクでポチりました
なんかもうトレポン耐久テストみたいになってきました(;´∀`)
ただ音は抜群に響きます!
サプレッサー付けた時の静かさとの対比が体を火照らせます(;゚∀゚)=3ハァハァ
今日は友人に撮ってもらった画像でしめます

ではでは~
今日は前回の続きなのですが、
スプリング届いたので組みました
結果は、、、
0.25弾、HOP最大で初速80m/s
多分適正にしたら75m/sくらい、、、
使えないことはないけど、適性で80m/sは欲しいです(´ε`;)ウーン…
とりあえず今以上のスプリングをヤフオクでポチりました
なんかもうトレポン耐久テストみたいになってきました(;´∀`)
ただ音は抜群に響きます!
サプレッサー付けた時の静かさとの対比が体を火照らせます(;゚∀゚)=3ハァハァ
今日は友人に撮ってもらった画像でしめます

ではでは~
2014年02月04日
爆音の為のインナーバレル
どーもー純正が1番と思いながらカスタムパーツに目がないつっちーです( ´∀`)
今日はカスタム系のネタです
最近流速カスタムをかなり見るようになりました
これも某ショップカスタムの影響なのでしょうか
正直流速にはあまり興味はありませんが、あの音に惹かれるのです
しかもサプレッサーをつけると音が小さくなるんですよ!
ということで自分もチャレンジしました
爆音にするためにはとことんインナーバレルを短くしなくてはいけません
とりあえず手持ちの中で1番硬いスプリングで0.9jに調整すると14cm位になりました
この時点でかなり気持ちのいい音が鳴ります(風船が割れたような音)
色々流速を調べるとルーズバレルがいいとか書いてありました
純正をカットして作ったのですが内径6.03の割には0.25弾50m付近の弾の散り具合は約30cm以内でした
多分MAG HOPのおかげです
トレポンは07以前、マルイさんのバレルが確か6.08だったような気がします
なので今回これを買ってみました
TSS製 インナーバレル 内径6.08mm 長さ100mm 20mmテーパー済み

インナーバレルが露出してるところが約6cmしかないですwww
さすがトレポンといいましょうか、
インナーバレルが太いのでセンター出ししなくてもしっかりと弾がぶつからずに出てくれます
音もさらに大きくなりました
音は満足なのですが、初速が大幅にダウン
大体0.5j未満です
手持ちのスプリングで今以上のはないので届くの待ちです
今日はこんな感じです、ではでは~
今日はカスタム系のネタです
最近流速カスタムをかなり見るようになりました
これも某ショップカスタムの影響なのでしょうか
正直流速にはあまり興味はありませんが、あの音に惹かれるのです
しかもサプレッサーをつけると音が小さくなるんですよ!
ということで自分もチャレンジしました
爆音にするためにはとことんインナーバレルを短くしなくてはいけません
とりあえず手持ちの中で1番硬いスプリングで0.9jに調整すると14cm位になりました
この時点でかなり気持ちのいい音が鳴ります(風船が割れたような音)
色々流速を調べるとルーズバレルがいいとか書いてありました
純正をカットして作ったのですが内径6.03の割には0.25弾50m付近の弾の散り具合は約30cm以内でした
多分MAG HOPのおかげです
トレポンは07以前、マルイさんのバレルが確か6.08だったような気がします
なので今回これを買ってみました
TSS製 インナーバレル 内径6.08mm 長さ100mm 20mmテーパー済み

インナーバレルが露出してるところが約6cmしかないですwww
さすがトレポンといいましょうか、
インナーバレルが太いのでセンター出ししなくてもしっかりと弾がぶつからずに出てくれます
音もさらに大きくなりました
音は満足なのですが、初速が大幅にダウン
大体0.5j未満です
手持ちのスプリングで今以上のはないので届くの待ちです
今日はこんな感じです、ではでは~